運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
42件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2017-02-22 第193回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

また、再入国許可制度を悪用する技能実習生につきましては、入国のときというのはなかなか難しい点がございますけれども、昨年の入管法により新設されました在留資格取り消し事由を活用いたしまして在留資格取り消しを行うとともに、不法就労を雇用する事業者やあっせんするブローカー等についても、関係機関との連携を強化して厳正に対処していく、こういうような取り組みが重要であるというふうに認識しているところでございます

和田雅樹

2009-07-07 第171回国会 参議院 法務委員会 第15号

一 永住者のうち特に我が国への定着性の高い者についての在留管理在り方検討に当たっては、その歴史的背景をも踏まえ、在留カードの常時携帯義務及びその義務違反に対する刑事罰在り方在留カード更新等手続、再入国許可制度等を含め、在留管理全般について広範な検討を行うこと。  二 みなし再入国許可制度については、特別永住者歴史的経緯及び我が国における定着性を考慮し、今後も引き続き検討すること。  

千葉景子

2009-07-02 第171回国会 参議院 法務委員会 第14号

提言においては、法務大臣外国人在留状況を正確に把握する新たな在留管理制度構築されることを前提として、適法在留する外国人利便性向上を図る施策として、在留期間上限伸長、再入国許可制度見直し取次申請に対する手続簡素化指摘しておりました。  一つ目在留期間上限については、原則三年から五年に伸長することとしていると承知しておりますので、提言を踏まえているものと思います。  

多賀谷一照

2009-06-10 第171回国会 参議院 少子高齢化・共生社会に関する調査会 第6号

さらに、新たな制度構築前提としまして、資料十三のとおり、在留期間上限を三年から五年へ伸長することや、一年以内の出国については原則として再入国許可を不要とする再入国許可制度見直しなど、適法在留する外国人に対する利便性向上する措置実施が可能となります。  

佐藤剛男

2009-05-08 第171回国会 衆議院 法務委員会 第9号

そういう中で、みなし再入国許可制度、特別永住者の方は二年以内であればこれは再入国許可を得ないで行ったり来たりできる、これも昨年、当時は鳩山法務大臣の方に要望させていただいたわけでありますけれども、今回これが入ったということでは、私は評価できるのではないかなと思いますし、また、この再入国許可有効期間も、一般では三年から五年、それから特別永住の場合は四年から六年、さらに海外で一年更新できる、こういうことになったわけであります

大口善徳

2009-05-08 第171回国会 衆議院 法務委員会 第9号

徐参考人 実は、常時携帯と相まって再入国許可制度適用除外は、私ども、長年お願いしてきました。二年前に法務省に参りまして、実は、韓国アメリカでもこのようにやっておりますよ、ぜひこれは是正してくださいということをお願いしましたし、昨年は大口先生また神崎先生の御尽力によりまして、当時鳩山大臣に時間をかけてお目にかかりまして、私ども、非常にお願い申し上げました。

ソ・ウォンチョル

2008-04-11 第169回国会 衆議院 法務委員会 第7号

入国許可制度につきましては、委員指摘のような各種提言あるいは附帯決議等がございまして、これから検討してまいりますが、法務省といたしまして、現時点で具体的な方向性をお答えするところまではできませんが、いずれにいたしましても、適法在留する外国人利便性向上を図るという観点から、永住者の方に限ることなく、再入国制度全体につきまして幅広く見直しを行っていくこととしているところでございます。  

稲見敏夫

2008-04-11 第169回国会 衆議院 法務委員会 第7号

神崎委員 この中で、再入国許可制度見直し検討するということにしておりますが、その際、永住資格を持つ在日外国人につきまして、再入国許可制度適用は免除すべきだろう、私はこのように考えます。  その理由は、一つは、国連規約人権委員会日本政府に対する勧告、一九九八年十一月十九日ですね。

神崎武法

2000-11-28 第150回国会 参議院 法務委員会 第10号

国際規約、いわゆる人権B規約に基づき人権委員会が採択した最終意見の主な懸念事項及び勧告において、まず今お話し申し上げた人権侵害調査のための独立機関の設立、それから嫡出子でない子に関する差別的な規定改正、それから刑事罰を伴う外国人登録証明書の常時携帯義務の廃止、死刑確定者処遇改善被疑者段階刑事弁護制度の創設、検察官行政官に対する人権教育行政施設における厳しい規則懲罰への懸念、再入国許可制度

保岡興治

1999-11-11 第146回国会 参議院 法務委員会 第2号

そのほかにも、重要な項目としては、嫡子でない子に関する差別的な規定改正、あるいは死刑確定者処遇改正等々、あるいは検察官行政官に対する人権教育、あるいは再入国許可制度必要性への懸念等ございますが、先ほど来お答えした場面もございますが、検察官行政官に対する人権教育につきましては担当官を招いて研修会を行ったりもいたしておりまして、これらのことにつきましてはさらに努力をいたしてまいりたいと考えております

臼井日出男

1999-11-10 第146回国会 衆議院 法務委員会 第3号

これらの二十九項目の中で、特に私ども関係のある項目といたしましては、人権侵害調査のための独立機関の設置の問題、あるいは、嫡子でない子に関する差別的な規定改正の問題、外国人登録証明の常時携帯義務についての問題、死刑確定者処遇改善の問題、起訴前の弁護制度の問題、検察官行政官に対する人権教育の問題、矯正施設における厳しい規則懲罰運用の問題、再入国許可制度必要性の問題等々がございます。

臼井日出男

1999-08-13 第145回国会 衆議院 法務委員会 第28号

一 特別永住者に対しては、その歴史的経緯等にかんがみ、再入国許可制度在り方について検討するとともに、人権に配慮した適切な運用に努めること。  二 被退去強制者に対する上陸拒否期間伸長不法在留罪新設に伴い、退去強制手続上陸特別許可在留特別許可等の各制度運用に当たっては、当該外国人在留中に生じた家族的結合等の実情を十分配慮し、適切に措置すること。 以上であります。  

上田勇

1999-08-03 第145回国会 衆議院 法務委員会 第26号

そこで、先生国連規約人権委員会が、いわゆる再入国許可制度について、第四回の勧告の中で、これは人権規約に違反する、そして、その制度について、日本政府に、日本で出生した在日韓国朝鮮人人々のような永住者には、事前の再入国許可は、これを取り除くべきである、こういう勧告をしているのですね。

坂上富男

1999-07-30 第145回国会 衆議院 法務委員会 第25号

この再入国許可制度というのは、そもそも我が国在留する外国人が一時的に出国して再び我が国入国する場合に、本来ならばそのたびに必要な入国上陸手続をしてもらうのを簡略化する、当該外国人の便宜を図るために今こういう制度が設けられておるわけでございます。また、国際化の時代の今日、円滑な入国上陸手続実現という意味でこれは大変役立っている制度ではないか、このように考えておるところでございます。

陣内孝雄

1999-07-30 第145回国会 衆議院 法務委員会 第25号

日本で出生した在日韓国朝鮮人のような永住者に関しては、事前に再入国許可を取得しなければならない必要性を取り除くよう強く求める、こういうふうな勧告がありますが、私も先ほど来、歴史にかんがみて、特別永住者また永住者に対する再入国許可制度は廃止すべきではないのかなという、また廃止してほしいという要望を持っておりますが、この点、大臣のお考えをお聞きしたいと思います。

漆原良夫

1999-07-29 第145回国会 衆議院 本会議 第49号

入国許可制度は、我が国在留する外国人が一時的に出国し再び我が国入国する場合に、本来ならばそのたびに必要な入国上陸手続を簡略化し、当該外国人利便を図るためのものであり、出入国の公正な管理に資するという入管法の目的から、再入国許可についても個々具体的に判断することが必要であると考えております。  

陣内孝雄

1999-07-29 第145回国会 衆議院 本会議 第49号

国連規約人権委員会は、我が国の再入国許可制度は、第四回勧告の中で、人権規約第十二条第二項、同第四項に違反すると指摘しておるのであります。そこで、人権委員会は、その制度について、日本政府に、日本で出生した在日韓国朝鮮人人々のような永住者には、事前の再入国許可は、これを取り除くべきであると強く勧告しているのであります。  

坂上富男

1999-07-29 第145回国会 衆議院 本会議 第49号

入国許可制度の是非についてお尋ねがありました。  規約人権委員会から再入国許可制度について最終見解が示されたことは御指摘のとおりでありますが、再入国許可制度は、我が国在留する外国人が一時的に出国し再び入国する場合、本来その都度行うべき手続を簡略化し、外国人利便を図るもので、円滑な入国手続実現に役立っており、特別永住者などの方々にもこの制度適用されるべきものと考えております。  

小渕恵三

1999-05-20 第145回国会 参議院 法務委員会 第12号

福島瑞穂君 第二番目に、再入国許可制度の問題について御質問をしたいと思います。  外国人義務づけられております再入国許可制度につきましても、なぜこれが必要なのか。この点につきましても、永住者特別永住者については特に撤廃すべきであると国際人権規約B規約からも勧告を受けております。今回なぜ修正案にこれが盛り込まれなかったのでしょうか。

福島瑞穂

1999-05-13 第145回国会 参議院 法務委員会 第10号

入国許可制度は、我が国在留している外国人が一たん出国する場合には本来在留資格を失い、再び入国するに当たり改めて入国上陸手続をとらなければならないところ、再度我が国入国しようとするときはその入国上陸手続を簡略化するとともに、再入国した後は従前の在留資格及び在留期間等を継続させるものであります。  

竹中繁雄

1999-05-13 第145回国会 参議院 法務委員会 第10号

にもかかわらず、特別永住者といえども最終的にはやはり外国人であるということでございまして、その者の出入国に関し日本の再入国許可制度のようなものを設けることは合理性にかなったものだと考えております。外国におきましても、例えばアメリカ、カナダあるいはオーストラリア、そういうところでは永住者について再入国許可制度と同様な制度を維持しているというふうに承知しております。

竹中繁雄

1999-05-06 第145回国会 参議院 法務委員会 第9号

国務大臣陣内孝雄君) 今、局長がるる御説明申し上げました、また最高裁判所判例等でもこの妥当性は認めていただいているわけでございますが、永住者、特に特別永住者について、歴史的経緯は踏まえつつも、今申し上げましたような総合的な判断に基づいてこの再入国許可制度は維持されるべきものだと考えております。

陣内孝雄

1999-05-06 第145回国会 参議院 法務委員会 第9号

それから、再入国許可制度についてお尋ねします。  いっぱい質問を用意してきたんですが、時間の関係で詳しくできないんですが、再入国許可制度というのが何のためにあるのかということが私はよくわからないんです。特に私は特別永住の方というふうに限定させていただきます。これは一般永住の方と差別するわけではないんですが、こうした方が話がわかりやすいので。

大森礼子